レオナで育む 生きる力

「聖育」を育む。  「共育」を育む。  「歩育」を育む。

 「心・技・体」のバランスの中で、人として生きる力が育まれ、

「自己肯定感(自尊感情)」が強化される。

生きる力を育む基礎となる「自己肯定感」は、

各ご家庭の中での「あなたはあなたのままでいい」という無条件の受け入れと、

「今のあなたが大好き」という無償の愛の注ぎ込みの中で具現するものである。


聖育 見えない支えに気づき、良心を自在に働かせる、意欲にもとづいた学び
キーワード
社会適応に重きを置いた指導・しつけを軽し、お互いに内在する良心のつながり合いにより、自主、自立を図る。
『意欲・感謝』

① 生かされていることに感謝できる心の育成。
② 内在する良心から生じる思いやりの発露。

→レオナの教育は、「人間の本質は、善なるものである」ことと、

「人間の成長への意欲は、愛されているという安心の上にある」ことの両認識からスタートする。

・「いのちの教育」の大切な柱としているものへ

・飯田史彦氏 『スピリチュァリティ教育のすすめ』内の「科学的スピリチュァリティ教育」を支える五つの仮説に準拠


共育 かかわり合わなければ得られない、人としての学び

キーワード
向かい合う相手を鏡として、自らの資質、力量に気づき、かかわり合いの向上とともに、個性、人間性を高める。
『かかわり合い』

① 我良しではなく、共に良しとする「和の精神」の体現。
② コミュニケーションの道具というだけではない、日本語による情緒の醸成。

→レオナの教育は、日本人であることの資質と誇りを培う。

・おさえておきたい 子ども観 (科学的スピリチュァリティ教育にもとづいた子ども観)へ


歩育 体験から身につける、生きた学び

キーワード   様々な体験が学びの質を上げ、生きる力として、次の行動に活用できる。
『体験』

① 意味や意義に則った季節の年中行事(日本の伝統行事等)への参加。
② 日常生活の中では経験しにくいが、幼児期の心身の成長のために経験しておきたい運動体験。

→レオナの教育は、レオナだから体験できる活動を自覚して行う。

・レオナだからできる、環境と保育活動へ

・季節の行事(年中行事)へ

・季節の行事(年中行事)の意味・意義へ