本文へ移動

佐々木学園について

学校法人佐々木学園について

 建学の精神
聖徳太子の「和(やわらぎ、ワ)の精神」に則り、「互いに敬い、助け合い、社会のために尽くします」という、慈愛と奉仕の心の具現化を通して、人間の本質の向上を目指す。
日本人であることの誇りと、人間の本質の向上のために、人間としてのあり方の根幹を培う「いのちの教育」を、日本の伝統ある年中行事等を大切に扱う中で実践し、日本の心とともに育むものである。
学校法人佐々木学園の前身は、『佛陀の光』が世を導くとの願いを込めて、昭和37年4月8日、お釈迦様の生誕を祝する潅仏会の日に、東阿知和町北山の地に「光ヶ丘幼稚園」として創立された。創立者佐々木正麿が、高等学校で教鞭を執る傍らで、物資が豊かになるにつれて、心が貧相になっていく世相を鑑みて、聖徳太子の『和の精神』に則り、幼児期からの教育の大切さを思っての開園であった。
昭和51年3月8日には、学校法人佐々木学園として設立の認可を得て、真伝町鐘鋳の地に「レオナ第一幼稚園」を開園する。

心身にあっては、百獣の王ライオン(レオ)のごとく、力強く、たくましく育て。人としては、江崎玲於奈博士のごとき大学者、レオナルド・ダ・ヴィンチのごとき大クリエイター、出でよ。
との願いが園名に込められている。
「光ヶ丘幼稚園」は途中、「ひまわり園」への改名を経て、レオナ第一幼稚園の設立・認可に伴い、「レオナ第二幼稚園」と改称する。
昭和61年1月3日には、西阿知和町御用田の地に新築移転し、現在に至る。
ライオン

沿革史

昭和~平成
レオナ第一幼稚園
レオナ第二幼稚園
昭和37(1962)年4月8日


光ヶ丘幼稚園として、東阿知和町字北山に創立。
創立者佐々木正麿氏が物質が豊かになるにつれ、心が貧弱になっていく世相を鑑み、聖徳太子の和の精神に 則った、幼年期からの教育を思い立ち、個人立として開園。
昭和51(1976)年3月8日
学校法人佐々木学園の設立・認可。
創立者佐々木正麿氏の高校教員生活30年の退職記念事業の一環として設立。
昭和51(1976)年4月1日
真伝町字鐘鋳の地に、学校法人佐々木学園レオナ第一幼稚園として開園。定員40人学級3クラス120人定員。
「心身にあっては、百獣の王ライオンのごとく、力強く、たくましく育て。人としては、江崎玲於奈博士のごとき大学者、レオナルド・ダ・ヴィンチのごとき大クリエイター、出でよ。」との発想で、レオナ(LEONA)と命名。
レオナ第一幼稚園の姉妹園として、レオナ第二幼稚園と改称。
昭和53(1978)年12月1日
新館建設に伴い、40人学級5クラス200人定員とし、途中200人定員全6クラス(各学年2)の時期を経過。
昭和61(1986)年1月3日


園児増加のため、西阿知和町字御用田に新築移転。40人学級3クラス120人定員に変更。
平成6(1994)年4月1日
200人定員全6クラス(各学年2)に園則変更。
200人定員5クラス(年少1、年中2、年長2)に園則変更。
平成10(1998)年9月16日
35人学級への移行に伴い、旧館の職員室を保育室に改築するとともに、新館に接続して、保育室及び職員室増改築。
平成11(1999)年4月1日
200認定員全7クラス(年少3、年中2、年長2)に園則変更。
第一幼稚園に合わせ、200人定員全7クラス(年少3、年中2、年長2)に園則変更。
平成15(2003)年3月21日
遊戯室の改築に合わせて、幼児用舞台のあるレオナホール新築。
平成17(2005)年3月18日

年少児3クラスを1階で保育するために、保育室1室トイレ等を増築。
合わせて、既設のシックハウス対策及び雨水配管修繕等の工事完了。
平成17(2005)年4月4日

園庭整備に伴い、園全域にフェンス設置。
平成19(2007)年1月24日
開園30年記念事業として、母の会との共催で、時計塔を設置。
開園30年記念事業として、母の会との共催で、時計塔を設置。
平成19(2007)年2月28日


倉庫棟を処分し、地下バス駐車場、1階の遊戯室(体育室)及び職員室等の増改築。
平成19(2007)年12月5日
新館屋上防水、壁面補修塗装、アルミ手摺交換等の修繕工事完了。
平成19(2007)年12月20日

遊具広場にオリジナル大型木製遊具設置及び園庭整備。
平成20(2008)年1月22日
新館屋上に新プール設置。
平成21(2009)年9月11日


本館屋上防水、壁面補修塗装、テント張替え及び体育室床改修等の修繕工事完了。
平成22(2010)年4月19日

正門の門扉の修繕工事完了。
平成22(2010)年9月8日
正門の門扉及びアプローチ(駐車場)周辺の改修並びに整備工事と、新館トイレ及びその周辺の改築工事完了。
平成23(2011)年9月3日
レオナホール屋上(ペントハウスも含む)の床・壁・柱等のクラック修繕工事完了。

本館1階入り口より階段部及び2階全室の床張替え・壁塗装等の修繕工事完了。
地震に備え、網入りガラス、強化ガラスに変更工事完了。
平成24(2012)年9月1日
旧館トイレ及びその周辺の改築工事完了。
本館1階と2階トイレ及びその周辺の改修工事完了。
平成25(2013)年8月24日
新館前の歩行者通路整備(ゴムチップ)及び、内扉の改修工事完了。
掲示板前と職員室前の歩行者通路整備(ゴムチップ)工事完了。
平成26(2014)年8月11日
レオナホール内、身障者トイレとトイレ前通路の改修及び、ホール前歩行者通路整備(ゴムチップ)工事完了。
平成27(2015)年8月23日
旧館サッシ部の修繕工事と、旧館前外部廊下の長尺シートの張替え完了。
平成27(2015)年9月19日
旧館外部手洗い場修繕工事完了。
平成28(2016)年8月5日

年少保育室前フロアーの改修工事完了。
平成28(2016)年9月8日
レオナホール外壁クラックからの水漏れ防止のための全面補修工事完了。
平成29(2017)年3月28日
新館サッシ部の修繕工事完了。
平成29(2017)年5月31日
全保育室(7クラス)にエアコンの導入。
全保育室(7クラス)にエアコンの導入。
平成29(2017)年6月25日
新館屋上の塗装修繕工事完了。
平成29(2017)年7月6日


中ホールガラス面への遮光フィルム張りと遮光及び紫外線カットカーテンの設置。
平成30(2018)年3月28日
110番通報装置設置
平成30(2018)年3月8日
110番通報装置設置
平成30(2018)年8月20日
人工芝斜面の人工芝とネットの張替え完了。
平成30(2018)年8月21日
 
年少トイレの改修工事完了。
令和2(2020)年6月1日
会議用ディスプレイを導入し、両園職員室をテレビカメラで接続
会議用ディスプレイを導入し、両園職員室をテレビカメラで接続
令和4(2022)8年11日
保育及び事務のICT化が本格化
保育及び事務のICT化が本格化
令和5(2023)年1月11日
連絡アプリの導入
連絡アプリの導入
令和5(2023)年8月4日
園バスに車内置き去り防止安全装置設置
園バスに車内置き去り防止安全装置設置