年中行事(日本の伝統)を柱に、日本人としての誇りと情緒が育めるよう、1年間の中の伝統行事を大切に位置づけて保育を行っています。
これらの行事を通して、日本人のDNAに刻まれている「多くの存在に生かされて今がある」という自覚を育みます。
- 「誕生会」は、毎月末に学年単位かクラス単位で実施しています。
- 「親子広場」は、新入園児の保護者対象で、年4回程度(入園前3回・入園後1回)行っています。
- 「おひさまテらす」は、地域の教育センター的役割と子育て支援活動として、未就園児とその保護者を対象に年間14回程度実施しています。どなたでも参加できます。
- 8月の「お泊まり保育」と1月の「雪山保育」は両園の年長児が参加し、両園の交流活動の場にもなっています。
毎月の行事
レオナっこ教室
外部担当講師(コスモスポーツクラブ)の計画のもと、鉄棒・とび箱・縄跳びなどを体験する中で、子ども同士が意欲を引き出し合い、身体能力や気力を高め合っています。
レオナっこの集い
全園児が毎月1回、担当保育者の計画のもとに、異年齢のかかわりの深まる季節感のある遊びを楽しみます。
絵画教室
毎月1回程度、外部担当講師により、感動を表現する意欲と感性を引き出しています。
4月
入園式
今日からレオナっこだよ。
5月
親子バス遠足
大型バスでみんな一緒で楽しいな。
避難訓練
自分のいのちは、自分で守る。

スイミング(5月~7月)
レオナっこ教室の外部担当講師の計画のもと、竜城スイミングクラブのコーチも加わり、クラスごとに水に親しみます。子どもの能力や性格に合わせてチャレンジできる環境を整え、浮き身を覚え、身を守る力などを育んだりしています。
6月
保育参観
見に来てくれて、うれしいな。

プール開き
水の神様、約束を守って楽しみます。
芋の苗さし(年長)
紅アズマちゃん、大きくなってね。
お茶の会(年長)
「お先に」を覚えて、初めてお茶を味わいます。
観劇会
ワクワク・ドキドキ・ニコニコでした。
給食試食会
7月

夏期保育(7~8月)
水遊びを中心に楽しみます。
お泊まり保育(年長)
チャレンジしたり、楽しんだり、最後は1人で幼稚園に泊まることができたよ。
8月

夏期預かり保育(7~8月)
夏休み期間、希望者のみで過ごします。
9月
避難訓練
姿勢を低く、頭を守り、じっとする。
10月
お茶の会(年長)
茶道具を大切にして自分で点て、自分で味わいます。 徒歩遠足
みんなと一緒に最後まで歩き抜いたよ。
芋ほり
見て見て、こんなに大きいよ。こんなにお芋の兄弟がたくさんだよ。
収穫祭
年少は鳴り物の「マラカス」を作り、年中は自分たちが担ぐ「おみこし」を作り、年長は全員が和太鼓を打って祭りを盛り上げます。
お遊戯会
クラスのみんなで力を合わせて創り上げました。
11月
運動会
みんなの心を一つにすることが大事だよ。
12月
もちつき会
掛け声を合わせて、みんなでつき上げたおもちは、おいしいね。

親子広場1
来年度入園予定の親子で楽しく過ごします。
1月
かけ足会(~2月末)
進級、進学へ向けて心と体を鍛える時が来ました。
避難訓練
いつでも、どこでもシェイクアウトを忘れない。
観劇会
楽しい劇をありがとう。
保育参観
見に来てくれて、ありがとう。

親子広場2
来年度入園予定の親子で楽しく過ごします。
2月
雪山保育(年長)
ソリ遊びに雪遊び、約束を守り、ケガなく楽しめました。 お茶の会(年長)
「一服さしあげます」とお友だちをおもてなしします。 園外保育
先生の話をよく聞き、ルールを守って楽しんできました。

かけ足納め会
最後まで楽しく走り切ることができ、満足満足。
3月
感謝の会
一年間の感謝の気持ちをお父さん、お母さんに伝えます。
お別れ式・お別れの集い
助けてくれて、優しくしてくれてありがとう。仲よくすることが一番だよ。レオナを頼みますよ。
年長さんと楽しんだこと忘れません。
卒園式
レオナっこの10の心根を忘れず、小学校に行っても頑張ります。